スタークカジノ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

2022年4月1日から言語文化研究科言語文化専攻は人文学研究科言語文化学専攻に生まれ変わりました 新サイトへ JAPANESE 丨ENGLISH 地図・アクセス 専攻案内 ご挨拶・概要・沿革 設備 言語文化研究科アニュアルレポート 地図・アクセス 講座・科目 講座紹介 博士前期課程授業科目概要 博士後期課程授業科目概要 授業シラバス 高度副プログラム等 大学院生活 学年暦・時間割等 学生相談 証明書発行 教員・研究 教員一覧 教員・修了生の新刊図書 『言語文化研究』 言語文化共同研究プロジェクト等 言語文化学事典 Faculty Development(FD)に関する取り組み 入試情報 教育目標及び3ポリシー 入試案内 学位授与状況および進路状況 各種情報 過去のトピックス(新着情報) 教職員採用情報 情報公開 キャンパス・ハラスメント追放宣言 社会貢献 公開講座・シンポジウム 高大連携講義 HOME 専攻案内 ご挨拶・概要・沿革 専攻案内--> 学院案内 --> ご挨拶・概要・沿革 ご挨拶 大阪大学大学院言語文化研究科言語文化専攻は、平成元年(1989年)4月、大阪大学言語文化部を基盤として、この分野における全国最初の大学院独立研究科として発足しました。その後、平成17年(2005年)4月には、言語文化部を解消して大規模な再編拡充を行い、さらに平成19年(2007年)10月、大阪大学と大阪外国語大学との統合を機に、統合後の言語文化研究科の下で、「言語文化専攻」として位置づけられました。 ウイズコロナ、アフターコロナの時代を迎え、現在、世界は大きく変貌しつつあります。今まで当たり前だと思ってきた対面でのコミュニケーションの意味を考えさせられる毎日です。たとえば、新型コロナウイルス感染症に感染して隔離され、病院の一室からタブレットを使って家族と「話をする」という行為は、直感的に対面で「話をする」という行為とは異質のものであると感じます。コミュニケーションは、話し相手の一瞬の首をかしげるしぐさであったり、視線の動きであったり、「言葉」からだけでは見えてこない行為を含めた人間の心(mind)の営みとして成り立っています。遠隔会議システムを用いたコミュニケーションにおいては、この点が見えにくいのです。このような時代に必要なことは「人間の心」の更なる理解を踏まえた科学技術の発展であり、既存の学問領域にとらわれない人文学の基礎研究が欠かせません。言語文化専攻では、言語・文化における個々の研究領域に閉じこもるのではなく、横断的・超域的に教育研究を行うことによって、異なる言語、文化、そして研究領域の学生・研究者が協働して新たな知を創出することを通して、「人間の心」の理解を深めていきます。また、デジタルヒューマニティーズのような文理融合の分野、さらに「人間の心」に関する基礎研究の研究成果に基づく外国語教育などの応用分野においても充実した研究教育が行われています。 言語文化専攻は、講座再編を行い、分野I(超領域文化論講座、表象文化論講座)、分野II(コミュニケーション論講座、第二言語教育学講座)、分野III(理論言語学・デジタルヒューマニティーズ講座、言語認知科学講座)の3分野の下、6講座が新たに置かれ、教育面・研究面での協力体制が強化され、教育、研究、そして様々な行事での分野間、講座間の交流がより活発に行えるようになりました。教育においては、研究者として最低限必要な研究方法と発信力、研究倫理についての科目を必修とする一方、専門科目の履修では制約を設けることなく幅広い知見を養えるように指導します。指導方法としては、各学生に指導教員2名を配置するとともに、集団指導体制をとっています。また、必要であれば、専攻のどの教員からもアドバイスを得ることが可能です。 Society 5.0に続くウイズコロナ、アフターコロナ時代の社会において必要とされる人材は、人文学の基礎研究から得られる新たな知見を持つ、さまざまな分野の研究者、高度専門職業人です。言語文化専攻のディプロマ・ポリシーの理念に沿って、文献の読解力、研究の発信力だけではなく、言語教育やコミュニケーション論、及び情報技術の知識等、広い人文学的視野を身に付けられるように、現代社会が必要とする人材を養成する教育を提供します。 2021年4月 言語文化専攻長 宮本 陽一 言語文化研究科言語文化専攻の概要 言語文化研究科言語文化専攻は、超領域文化論講座、表象文化論講座、コミュニケーション論講座、第二言語教育学講座、理論言語学・デジタルヒューマニティーズ講座、言語認知科学講座の6講座からなっています。 本専攻では、国際社会を構成する諸地域・諸国民の伝統や文化の相互接触や変容、これらの伝統や文化間の相違をこえて有効なコミュニケーションを成立させる言語や記号のメカニズムの解析、その運用と基礎的な言語理論の開発、自然言語の機械処理やその基礎となる数理モデルや文法理論を中心とした言語工学的な情報処理、国際的な情報社会における言語文化情報の活用能力の開発などの研究と教育にあたっています。またそのことによって、旧来の伝統的な枠組みを脱却した、言語を中心とする新しい学問領域での教育と研究の方法の確立と、指導者養成を目指しています。 本専攻は入学者の出身学部等の如何を問わず、国際コミュニケーション社会において必要とされる言語と文化に関する高度の教養、ならびに情報活用能力を十分に発揮できる人材の育成を目的としています。そのため、入学者は出身学部等における自己の専攻を基礎としながらも、この趣旨を十分にふまえて履修すべき授業料目を選択し、特定の研究領域にのみ偏ることがないようにしなければなりません。一応の目安として、以下の3通りの標準的履修分野を想定し、研究指導を行うこととしています。 分野1:超領域文化論および表象文化論を中心に履修します。 分野2:コミュニケーション論および第二言語教育学を中心に履修します。 分野3:理論言語学・デジタルヒューマニティーズおよび言語認知科学を中心に履修します。 沿革 言語文化研究科は、平成元 (1989) 年 4 月大阪大学言語文化部を基礎として言語文化学 1 専攻の修士課程で発足し、その後、学年進行にともない、平成 3 (1991) 年 4 月に博士課程が設置されました。人文科学・社会科学・自然科学のいずれの分野からでも人材を受け入れ、それぞれの専門を基礎としながら、国際化・情報化社会の発展を推進していくことのできる、学際的な研究・教育の体系を築くことを目的としています。この分野の研究科としては全国で初めての大学院独立研究科です。 平成 3 (1991) 年には教員・学生をメンバーとする大阪大学言語文化学会が結成され、平成 4 (1992) 年 3 月より学会誌の刊行が開始されました。そして、平成 6 (1994) 年 3 月、本研究科は新研究科棟の完成とともに、博士課程第1期生を送り出しました。平成12(2000)年からは共同研究プロジェクトが始まり、院生をもまじえた活発な共同研究が継続されて毎年10を越えるプロジェクトの研究報告が刊行されています。 平成17(2005)年4月には、研究科発足当時からの念願であった再編拡充が言語文化部の発展的解消により実現し、新設2講座を含む7基幹講座の体制で再出発することになりました。 平成19(2007)年10月には、大阪大学と大阪外国語大学との統合に伴い、言語文化研究科は「言語文化学専攻」を「言語文化専攻」と名称変更し、講座再編をおこなうとともに、「言語社会専攻」を新設して、2専攻となりました。 平成24(2012)年4月には、世界言語研究センターとの組織統合により、言語文化研究科は「言語文化専攻」「言語社会専攻」と並んで「日本語・日本文化専攻」を新設し、3専攻となりました。 令和3年(2021)年4月には、言語文化専攻の講座再編を行いました。     専攻案内 ご挨拶・概要・沿革 設備 言語文化研究科アニュアルレポート 地図・アクセス TOPへ戻る 関連リンク 大阪大学 人文学研究科(2022年設置予定) 言語文化研究科/外国語学部 マルチリンガル教育センター 言語文化学会 言語社会学会 博士課程教育リーディングプログラム 大学院等高度副プログラム・大学院副専攻プログラム 放送大学 LCCC 言語文化レトリック研究会 部内向け情報(部内限定) --> サイトマップ 専攻案内 講座・科目 大学院生活 教員・研究 入試情報 各種情報 ご挨拶・概要・沿革 設備 言語文化研究科アニュアルレポート 地図・アクセス 講座紹介 博士前期課程授業科目概要 博士後期課程授業科目概要 授業シラバス 高度副プログラム等 学年暦・時間割等 学生相談 証明書発行 教員一覧 教員・修了生の新刊図書 『言語文化研究』 言語文化共同研究プロジェクト等 言語文化学事典 Faculty Development(FD)に関する取り組み 教育目標及び3ポリシー 入試案内 学位授与状況および進路状況 過去のトピックス(新着情報) 教職員採用情報 情報公開 キャンパスハラスメント追放宣言 社会貢献 公開講座・シンポジウム 高大連携講義 〒560-0043 豊中市待兼山町1-8 06-6850-6111 受付時間 平日10:00-17:00 サイトマップ リンク集 サイトポリシー 2020 All Rights Reserved.

ガブリエラ・ギマラエス ギャンボラ入金 ゴールデンステート スーパーユーロビート一覧
Copyright ©スタークカジノ The Paper All rights reserved.