リバプールブログ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームコラム・寄稿特別コラム新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新しい創薬モダリティから見た日本の立ち位置 ツイート 印刷 長部 喜幸 コンサルティングフェロー 治部 眞里 エルゼビア・ジャパン(株) シニアアナリスト 1.はじめに 新型コロナウイルス禍を機に製薬企業の新薬開発に対する関心は高まっている。新型コロナウイルスに対するワクチンは、2023年ノーベル生理学・医学賞の対象となったペンシルベニア大学発のmRNA安定化技術をモデルナおよびファイザーといった製薬企業が取り込み、いち早くワクチンの実用化にたどり着いた。 医薬品開発の主体は、1980年、1990年代の低分子化合物から、近年はバイオ医薬品などの高分子に移行し、さらに再生医療、遺伝子治療など、創薬モダリティ(注1)が多様化・複雑化している。新しい創薬モダリティは、業界の動向を変える「ゲームチェンジャー」となり得る。上述のmRNAも新しい創薬モダリティの1つであり、アカデミアやベンチャーの有する創薬シーズを製薬企業が開発につなげることに成功した事例であり、感染症以外にも、がんの治療などへの応用が期待されている。 一方で、日経新聞の記事(注2)(2022年6月)によると、製薬大手25社を対象に、実用化に近づいた候補品について10年前からの増減数を比較した結果、欧米大手が上位を席巻し、日本勢との差が鮮明になっている(表1)。 表1:大手製薬の新薬候補品 増減数ランキング(日経新聞より抜粋、10位まで表示) 新しい創薬モダリティを生み出すアカデミアやベンチャーの研究力、および、それを取り込み実用化を目指す製薬企業の開発力が、新薬を生み出すファクターとなる流れは今後も変わらない。そこで、われわれは今後注目される新しい創薬モダリティの候補とその研究開発段階について調査した。 2.調査方法 まず学術文献レベルでどのような創薬モダリティが議論されているのかを把握するために、Elsevier Scopusデータから2019~2023年に新しい創薬モダリティに関して記載されている約280のレビューを抽出した。 次に、当該レビューの要約部分について、TextRankパッケージ(注3)により、単語が互いに続いているかどうかを確認して単語のネットワークを構築、そのネットワーク上でGoogle Pagerankアルゴリズムを適用して関連する単語を抽出し、互いに続いている関連する単語を組み合わせてキーワードを取得した。今回は名詞または形容詞のみを対象とした。 これら抜き出されたキーワードから、9つの新しい創薬モダリティ候補を特定した。 次に、特許データベースであるLexisNexis® PatentSight®を用いて、特許公報のうち「タイトル」、「要約」、または「特許請求の範囲」に上記創薬モダリティ候補に関連するキーワードを含む特許を抽出し、Patent Asset Index(注4)の高い特許出願人を調べた。 3.結果 近年、学術文献レベルで議論されている新しい創薬モダリティについて、9つの基盤技術が特定された。その概要を表2に示す(まだ用語が確立されていない分野もあるので、各創薬モダリティの候補名は筆者が独自に作成した点を留意いただきたい)。特に、mRNA医薬および再生医療・幹細胞の分野は、それぞれ2023年、2012年のノーベル生理学・医学賞の受賞対象となった分野である。 表2:新しい創薬モダリティ候補 次に、当該9つの創薬モダリティについて、関連するキーワードが特許公報の「タイトル」、「要約」、または「特許請求の範囲」に記載されている特許を抽出し、Patent Asset Indexの高い特許出願人を調べた。 詳細は割愛するが、残念ながら今回の調査では日本の企業・大学等が上位に入る分野は存在せず、全ての分野において欧米の企業・大学等が上位を席巻し、中国の大学も上位に入る結果であった。唯一、再生医療・幹細胞の分野で、京都大学、大阪大学、および富士フイルムといった日本の企業・大学がランクインしている。 ここでは、各分野で大学や研究機関が占める割合に着目したい。国籍を問わず上位20および50に入る大学・研究機関の割合を示したのが表3である。 表3:各創薬モダリティにおいて上位に大学・研究機関が占める割合 大学・研究機関の割合が低い(企業が占める割合が高い)場合、その創薬モダリティは応用段階に入っているものといえる。一方で、大学・研究機関の割合が高い場合、その創薬モダリティはまだ基礎研究の段階にあるものといえる。表3の通り、9つの創薬モダリティは3つの段階に分けられ、青色(大学・研究機関の割合が低い)のマイクロバイオーム、Targeted Protein Degradation技術、mRNA医薬はすでに応用段階に入っている可能性が高い。赤色(大学・研究機関の割合と企業の割合が同程度)のナノ粒子、マイクロニードル、再生医療・幹細胞は、基礎から応用段階への過渡期で、緑色(大学・研究機関の割合が高い)のデジタルを活用した新薬開発支援システム、細胞外小胞・エクソソーム、フォルダマー・ステープルペプチドは、基礎研究の段階といえる。 上述の通り、新型コロナウイルスに対するワクチンに関しては、大学発のmRNA安定化技術を製薬企業が取り込み、いち早くワクチンの実用化にたどり着いた。残念ながら、今回の手法で同定できた9つの基盤技術において、現時点では日本の大学・企業のプレゼンスは決して高いものではない。しかしながら、表3の赤色部分や特に緑色部分の創薬モダリティに関しては、まだまだ基礎研究の段階であり、十分に挽回できる時間的余地はある。国内外の大学発の技術を取り込むなどして、大学と企業の連携を深めることにより、わが国発の創薬も期待できるのではないか。 脚注 ^ 医薬品を製造する際の基盤技術。低分子化合物、ペプチド、抗体、核酸など。 ^ 日本経済新聞、2022年6月27日、「製薬企業の新薬創出潜在力 欧米勢席巻、第一三共9位」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16CZ50W2A610C2000000/ ^ Google PageRankにより順序付けられた単語ネットワーク ^ 学術研究(Ernst, H., Omland, N. 2011, The Patent Asset Index - A New Approach to Benchmark Patent Portfolio, World Patent Information, Vol 33, pp 34-41)により開発された特許価値評価の指標で、特許ファミリーの技術的価値(主に各特許庁審査官の被引用数を用いて算出)および市場的価値(主に特許ファミリーが属する国のGNI(国民総所得)や特許の生死情報を正規化した値を用いて算出)を掛け合わせて得た特許ファミリーの平均価値に、特許件数を掛けて、特許出願人ごとあるいは技術ごとの総価値を表す指標。(なお、指標に関する解説は、レクシスネクシスIPソリューションズの資料から筆者が判断したもので、同社の公式見解ではない)当データベースは国内外の企業で採用され、また、欧州委員会の競争総局、スイス連邦教育研究イノベーシ ョン省や、日本特許庁の調査研究でも使用されるなど、特許価値評価のデファクトスタンダードになりつつある。 ツイート 2023年12月22日掲載 印刷 この著者の記事 新しい創薬モダリティから見た日本の立ち位置 2023年12月22日[新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋] イノベーション・ダイヤグラムから見える次の技術革新領域 2022年12月22日[新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる] 脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル 2021年12月22日[新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち] コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新春特別コラム:2024年の日本経済を読む~日本復活の処方箋 新春特別コラム:2023年の日本経済を読む~「新時代」はどうなる EBPMコラム 新春特別コラム:2022年の日本経済を読む~この国の新しいかたち 新春特別コラム:2021年の日本経済を読む〜コロナ危機を日本経済再生のチャンスに 特別コラム:新型コロナウイルス-課題と分析 新春特別コラム:2020年の日本経済を読む 新春特別コラム:2019年の日本経済を読む 新春特別コラム:2018年の日本経済を読む 新春特別コラム:2017年の日本経済を読む 新春特別コラム:2016年の日本経済を読む 特別コラム:RIETIフェローによるTPP特集 新春特別コラム:2015年の日本経済を読む 新春特別コラム:2014年の日本経済を読む 新春特別コラム:2013年の日本経済を読む 新春特別コラム:2012年の日本経済を読む 特別コラム:東日本大震災ー経済復興に向けた課題と政策 新春特別コラム:2011年の日本経済を読む 新春特別コラム:2010年の日本経済を読む 新春特別コラム:2009年の日本経済を読む 新春特別コラム:2008年の日本経済を読む (2008年1月) 新春特別コラム:2007年の日本経済を読む RIETIフェローが見る瀋陽総領事館事件 RIETIフェローによるWTO新ラウンド特集 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ライブカジノのおすすめゲームが満載です! ボンズカジノ(BONS)の特徴、評判、ボーナスや入金出金方法 ... ベラジョンログイン 188BETの違法性 | 絶対に逮捕されない?不安なあなたの為の ...
Copyright ©リバプールブログ The Paper All rights reserved.